着物の種類

着物にはさまざまな種類があり、着物によって着付けの仕方が微妙に違う場合があります。
着物を着る機会が成人式、お茶会、卒業式、結婚式やパーティなどの特別な日だけですが、それぞれの目的や場所にふさわしい着物を選ぶことが重要です。
既婚女性の第一礼装の黒留袖は五つ紋がついた着物で結婚式での親族や仲人が着用します
色留袖は未婚者も既婚者が着用できる黒留袖とほぼ同格の礼装の着物で、結婚式や式典、パーティに着用します。
若い女性の晴れの日を彩る、未婚女性の第一礼装である振袖は、成人式、卒業式、謝恩会、披露宴などに着用します。
肩、そで、すそに絵羽模様が入っている訪問着は、既婚女性、未婚女性問わずに着られる準礼装で、披露宴、年賀、パーティなどに着用します。
訪問着を簡略化して生まれ気軽に着られる社交着の付け下げは披露宴、年賀、観劇などに着用します。
色と地紋を選べば慶事に使える色無地の着物は、準礼装として最初の一枚に最適で、お茶会や子供の入学式などに着用します。

着付けの小物の選び方

着物は着つけ場合、しっかり小物も選んで着付けすることが必要です。
きものとの調和と季節感を出す色の伊達えりを選びしましょう。
伊達えりは、礼装用着物の襟元を華やかに見せるために使われるのですが、これは昔、上等な着物を重ね着する習慣から進化したもので、無地や地紋入りが一般的です。
着物を引き締めてみせるためには、伊達えりは濃いめの色をアクセントとして使い、伊達えりを着物と同系色の薄い色を選ぶことで、上品に仕上げることができます。
伊達えりは、帯揚げや伊達じめの色とのバランスをよく考て選ぶのがいいでしょう。
帯揚げをきめるポイントは、着物に調和させるか効果色で選ぶのですが、帯を選ぶのと同じように、着物の格に調和するものを選ぶといいでしょう。
帯を押さえるための帯締めは、色合いも大切ですが、絞めるという実用性も重要になります。
また、色合いのはっきりした帯締めは、着物全体を引き締めるアクセントになります。

着物でのたち振る舞い

着物は着付けだけで終わりではなく、姿勢が悪いと台無しですので着物姿のたち振る舞いをしっかりしましょう。
直線的な美しい着物のラインを崩さないために、姿勢は頭の上から引っ張られているような感じで洋服の時よりも背筋を伸ばします。
歩くときは、意識して胸を張り、姿勢をよくし、着物のすそがめくれないように注意し、外股にならないよう歩幅を小さめにまっすぐ歩きましょう。
おじぎは頭を下げるのでなく、腰から曲げて上半身全体を倒すようにし、一拍おいてから体を起こします。
普段のおじぎは両手が自然に前にくる上半身を45度ぐらいに倒しますが、深いおじぎの場合は上半身を90度ぐらい倒す勢いで両手がひざにつくように、そして、背中が丸まらないよう注意しましょう。
腕を高く上げる時は、着物では腕や足などがたくさん見えると、だらしない印象を与えますので、二の腕が見えないように反対の手でそで口を軽く押さえましょう。
階段では、上るときは足首やふくらはぎを見せないように右手で軽く上前を持ち上げ、一歩ずつ上がり、下りるときはすそが割れないように太ももの位置で上前を軽く押さえ、つま先から足をおろします。

Copyright © 2008 着物の着付けと振る舞い